模擬選挙

未来の有権者のみなさん、政治についてちょっと考えてみませんか?

test
  • 模擬参院選2016
  • 模擬総選挙2014
  • 模擬参院選2013
  • ニュース
  • お知らせ
  • 基本情報
  • 未成年模擬選挙のやり方
  • 模擬選挙ダウンロード資料
  • 模擬選挙ブログ
  • 団体紹介
  • 過去の実績
  • 選挙情報
  • 模擬選挙movie

模擬選挙ブログ

  • 日本政治教育センター

    test

  • 10/15(土)16-20時 模擬選挙研究会2016 ~政治教育・主権者教育のこれからを考える~

    模擬選挙研究会2016~政治教育・主権者教育のこれからを考える~


    2016年6月19日から「18歳選挙権」が始まりました。7月の参院選では、模擬選挙の参加者が1万人を超え、中学校や高校での模擬選挙に注目が集まっています。その一方で、「政治的中立性」との兼ね合いもあり、政治教育・主権者教育のこれからについて模索が続いています。
    これからの政治教育・主権者教育についての意見交換を、以下の要領で実施します。皆様のご参加、お待ちしています。


    ○目的
    (1)18歳選挙権をふまえての2016参院選における模擬選挙のふりかえり
    (2)政治教育・主権者教育のこれからのあり方における課題と可能性
    (3)「政治的中立性」にどのように向き合うか

    ○日時
    2016年10月15日(土) 16時~20時

    ○会場
    東洋大学 白山キャンパス 6号館2階 6207教室
         http://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html
         東京都文京区白山5-28-20(地下鉄三田線「白山駅」A3出口、南北線「本駒込駅」1番 それぞれ徒歩5分)

    ○概要
    東京都、千葉県、長野県、大阪府などの公立・私立の中学・高校の先生方からの報告、取材をされていた記者(複数社)や民間側でサポートしていた団体からの問題提起などを予定(ほぼゲストは固まりました)。
    政治的中立性との向き合い方、学校現場が抱えている苦悩や限界、課題、学校外でできること・すべきことなどなど、深めていきます。
    また、終了後は、懇親会も予定しています(実費負担/4000円程度)。
    関心のある方は、予定を空けておいてください!!

    ○参加費 無料

    ○参加連絡
    東洋大学 社会学部 社会福祉学科 林 mogisenkyojapan@gmail.com
     ※メールの件名を【模擬選挙研究会2016】としてください。
     ※資料準備のため、10月13日(木)午後5時までに参加連絡をいただけると幸いです。

    ※科学研究費助成事業「挑戦的萌芽」<18歳選挙権を踏まえた主権者教育及び子どもの社会参画促進につなげる国際比較研究>の一環として実施




  • 【最終確定】第24回参議院議員選挙における模擬選挙の結果について

    「18歳選挙権」となった今回の第24回参議院議員選挙。18歳の高校3年生が投票できるということで、18-19歳の投票率や投票動向を含め、その投票結果に注目が集まりました。

    模擬選挙推進ネットワークは、未来の有権者(投票日当日に17歳以下)を主な対象に、7月10日(日)投開票の「第24回参議院議員選挙」において「模擬選挙2016」を実施しました。

    模擬選挙推進ネットワークでは、2002年の町田市長選挙で模擬選挙に取り組んだことを契機に、2003年の総選挙からはすべての国政選挙で模擬選挙を行ってきました。国政選挙での模擬選挙の実施は、今回10回目(総選挙5回、参院選5回)となります。今回の模擬選挙での投票者数を加えますと、これまでに6万人以上の方が投票したことになります。
    今回の参院選における模擬選挙においては、期末試験期間と重なった学校もある中での実施となりました。投票結果(最終確定)は以下のとおりです。

     ○投票総数:10,341票
     ○有効投票数:9,953票、白票・無効票数:388票
     (2016年8月31月 午後6時 確定)

    ※詳細は以下からダウンロードしてご覧ください
    【模擬参院選2016】投票結果リリース 20160901 ※一部修正

    【模擬参院選2016】投票結果データ 20160901



  • 自民党「学校教育における政治的中立性についての実態調査」に対する模擬選挙推進ネットワークとしての見解

    自民党「学校教育における政治的中立性についての実態調査」に対する模擬選挙推進ネットワークとしての見解


    2016年7月
    模擬選挙推進ネットワーク

    国政選挙初の18歳選挙権としての第24回参議院議員通常選挙(2015年7月10日投開票)において、全国各地の学校で「主権者教育/有権者教育」が行われ、模擬選挙推進ネットワーク(以下 推進ネットワーク)による呼びかけ・協力による「模擬選挙2016」も、50校を超える中学・高校・大学・NPOなどで行われました。6000人以上もの投票があり、その結果をすでに公表しています(第1次集約分)。


    推進ネットワークは政治的・宗教的に中立な団体であり、2002年の町田市長選挙以来、模擬選挙の実施を呼びかけて活動をしてきました(団体設立は2006年。それまではNPO法人Rightsとして模擬選挙を実施)。模擬選挙の実施にあたっては、模擬選挙に取り組む学校・教員・団体に対し、教育基本法第14条(政治教育)を踏まえて、特定の政党・候補者への賛成・反対意見を一方的に述べ生徒・学生を一定の方向に誘導していると受け取られかねないような言動を控えること、公職選挙法などの法令を遵守すること等を強く求めてきました。それは、今回の「模擬選挙2016」においても同様です。


    そうした中、参議院議員通常選挙の選挙期間中である2016年6月25日(土)に、自由民主党公式ウェブサイト上において、「学校教育における政治的中立性についての実態調査」(以下 調査サイト https://ssl.jimin.jp/m/school_education_survey2016 )が開設され(【資料1】参照)、7月18日(月)未明に終了しました(【資料2】参照)。


    調査サイトを通じての実態調査は終了したものの、調査サイトにおいては、以下のような文言がありました。
    「高校等で行われる模擬投票等で意図的に政治色の強い偏向教育を行うことで、特定のイデオロギーに染まった結論が導き出されることをわが党は危惧しております。」
    この文言は、<模擬投票(模擬選挙)において偏向教育が行われやすい>との印象を受けることにつながりかねない内容で、模擬選挙の普及・推進に取り組んできた推進ネットワークとしては看過できません。


    実際の選挙を用いた模擬選挙という方法は、総務省・文部科学省が作成した高校生向け副読本『私たちが拓く日本の未来 有権者として求められる力を身につけるために』において「模擬選挙(2)」として取り上げられているように、有権者として求められる力を身につけるために必要となる主権者教育の重要なツールです。主要政党の政策などをすべて示し、それらを生徒が読み、自ら考え、教室内外で討論を行い、メディア情報などに触れながら、未来の有権者がどの政党に投票すべきかを選んでいく教育方法です。模擬選挙においては、特定政党のみをとりあげて「特定のイデオロギー」を教えるようなことはありえないものです。


    そもそも実際の選挙を題材にした模擬選挙は、諸外国においては数十万~数百万人規模で取り組まれるシティズンシップ教育・民主主義教育の一環としてポピュラーな取り組みであり、その教育効果の高さは様々な場面で言及されています。実際、今回の参議院議員選挙においても、模擬選挙を含めた主権者教育の効果によって、これまでの選挙において20代の投票率が3割台だった中、18歳台の投票率は5割を超える結果となっています(総務省発表の速報値より)。


    また、自由民主党は、2015年7月8日に、自由民主党政務調査会文部科学部会名で「選挙権年齢の引下げに伴う 学校教育の混乱を防ぐための提言」( 以下、提言 https://www.jimin.jp/news/policy/128241.html 【資料3】参照 )を公表しています。この提言において、「1.政治参加等に関する初等中等教育の抜本的充実」として、以下のように書かれています。
    【提言】
    ○ 子供達が国家・社会の形成者としての意識を高め、主権者として社会参画の意義についての深い理解の上に、その自覚を持って責任を果たすという意欲と態度を育むため、次のような施策を行い、政治だけではなく社会や経済の在り方など主権者として求められる知識の習得や自覚を高める教育を抜本的に充実させる。
      ①まずは・・・
       すべての高校生に対して政治参加等に関する副教材を配布(模擬選挙や模擬議会、ディベート等の体験活動にすぐに使えるワークシート、公職選挙法に関する知識等)


    このように、主権者教育の一環として模擬選挙の必要性を自覚し、模擬選挙等を通じて主権者として求められる知識の習得や自覚を高める教育を抜本的に充実させることが提言されています。しかし、今回の実態調査および調査サイトの文言からは、前述しましたように<模擬投票(模擬選挙)において偏向教育が行われやすい>との印象を与えかねないこととなっています。その結果、自民党自身も提言において必要としている、主権者教育の実施を妨げかねない状況となっているのも事実です。


    模擬選挙に取り組む現場の教員等においては、授業内を含めて多様な視点からの議論を行うことが不可欠であり、特定の政党のみを取り上げるのではなく、政治的中立の立場で取り組むのは当然です。実態調査を報じる新聞報道によりますと、「「相当な件数」の事例が集まり、公職選挙法に明らかに反すると思われるものもの含まれていた」とあり、それが事実であるならば問題ではありますが、今回の実態調査は過度に現場を委縮させ、今回の参議院議員通常選挙で注目された18歳・19歳の若い有権者、ならびに未来の有権者である(主な)中学・高校生に対する主権者教育を停滞させていくのではないかと危惧せざるをえません。


    事実、今回の参院選挙における模擬選挙においては、「政治的中立」を過度に意識するがあまりに、実際の政党名を伏して模擬選挙を行う(公立中学校)、選挙公報を配布するだけで教員は政党名すら授業内で話さずにも模擬選挙を行う(公立高校)、といった事例がありました。


    その一方で、推進ネットワークで取りまとめた参院選の模擬選挙の開票結果は、実際の比例区の結果と大差はなく、今回においても、あるいはこれまでにおいても、いわゆる「偏向教育」によって結果が捻じ曲げられたという事実はなく、「偏向教育」が行われていたという事実もありません。また、模擬選挙の結果においては、特に地方選挙において実際の選挙結果と異なる場合もありますが、それはまさに、「未来の有権者の政策判断」と「実際の有権者の政策判断」が異なっていたことの証左であり(投票する世代が異なれば、政策判断の結果に差が生じてもおかしくはありません)、そうした結果の比較を通して、自分と政治の関わりについて考える機会となっています。


    今、求められているのは、18歳選挙権時代において、主権者教育の取り組みを萎縮させることではなく、むしろ、積極的に取り組むような教育環境の充実化・後押しです。模擬選挙推進ネットワークは、政治的・宗教的に中立な団体として運営していくとともに、実際の選挙を題材にした模擬選挙を行う際には、政治的中立性および法令遵守を実施校・教員等に求めていきます。そして、模擬選挙ならびに主権者教育に対する誤解を取り除いていけるよう、啓発・啓発活動にも力を入れてまいります。


    以上

    ※本見解に対する問い合わせは下記までお願いいたします。
    模擬選挙推進ネットワーク 代表・事務局長 林大介(東洋大学社会学部 助教)
    090-1991-7458 dhayashi1976@gmail.com  http://www.mogisenkyo.com/
       ※模擬選挙推進ネットワークは、特定の政党・宗教団体などの影響下にはない中立・公平・公正な団体です
    —


    自民党「学校教育における政治的中立性についての実態調査」に対する見解

    【資料1】学校教育における政治的中立性についての実態調査 _ 参加しよう _ 自由民主党

    【資料2】<実態調査終了>学校教育における政治的中立性についての実態調査 _ 参加しよう _ 自由民主党

    【資料3】自民党・選挙権年齢の引下げに伴う学校教育の混乱を防ぐための提言 20150708
    —




  • 第24回参議院議員選挙における模擬選挙の結果(第1次集約分)について

    「18歳選挙権」となった今回の第24回参議院議員選挙。18歳の高校3年生が投票できるということで、18-19歳の投票率や投票動向を含め、その投票結果に注目が集まりました。

    模擬選挙推進ネットワークは、未来の有権者(投票日当日に17歳以下)を主な対象に、7月10日(日)投開票の「第24回参議院議員選挙」において「模擬選挙2016」を実施しました。

    模擬選挙推進ネットワークでは、2002年の町田市長選挙で模擬選挙に取り組んだことを契機に、2003年の総選挙からはすべての国政選挙で模擬選挙を行ってきました。国政選挙での模擬選挙の実施は、今回10回目(総選挙5回、参院選5回)となります。今回の模擬選挙での投票者数を加えますと、これまでに6万人以上の方が投票したことになります。

    今回の参院選における模擬選挙においては、期末試験期間と重なった学校もある中での実施となりましたが、第1次集約の結果は、以下のリンク先の通りとなりましたのでお知らせします。


    ※投票総数6424票/有効投票数6163票
    ※7月14日午前10時時点で集約できているもの


    【模擬参院選2016】投票結果リリース 20160714(PDF)

    【模擬参院選2016】投票結果データ 20160714(PDF)


    ○今後の予定
    ・第2次集約:7月31日(日)正午めどにウェブにて公表
    ・最終確定:8月30日(火)正午めどにウェブにて公表



  • 模擬選挙の結果報告について(連絡)

    <模擬選挙に取り組まれた学校・団体関係者の皆さま>

    模擬選挙の結果ですが、全国の結果を集計する関係上、以下の予定で行いますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
    —
    【締め切り】
    *第1次締め切り:7月12日(火)午後9時→7月14日(木)正午めどにウェブ公表
    *第2次締め切り:7月18日(月)午後9時→7月21日(木)正午めどにウェブ公表
    *最終確定:7月31日(日)午後9時


    【報告していただきたい内容】
    (1)投票結果:比例区の政党別の投票数
     ※「選挙区」を実施された学校・団体においては、集計結果を併せてお知らせいただけると幸いです。
    (2)投票した理由、生徒の感想など:できればお願いいたします
    (3)模擬選挙を実施されての先生方の感想、課題、これからの可能性
    (4)模擬選挙の様子を撮影された写真
     ※ウェブ等で<公表可能>か<公表不可>なのか、お知らせください


    【送付先】
     mogisenkyojapan@gmail.com
     ※件名を「【○○学校】模擬選挙・投票結果」としていただけますと幸いです。
    —


    学期末で忙しい時期と思いますが、ご理解・ご了承いただければ幸いです。



  • 「模擬参院選」ウェブ投票できます!

    第24回参議院議員選挙における模擬選挙・ウェブ投票フォーム



    以下のリンク先から、ウェブ投票ができます。
    投票は、7月10日(日)午後8時まで受け付けます。


    http://www.smaster.jp/Sheet.aspx?SheetID=112527


    投票結果は、全国で行われている模擬選挙の結果とともに、7月中旬に公表いたします。




  • 模擬参院選2016実施におけるツールについて

    模擬選挙を実施するための各種ツール(参院選2016用)

    ・ダウンロードしてご活用ください(ダウンロードに伴うPC上のトラブルが生じた場合、当団体では責任を負いかねます。各自の判断でダウンロードをお願いいたします)
    ・wordで作成していますので、適宜、加工されて構いません


    模擬参院選2016 投票用紙(選挙区) 理由無し

    模擬参院選2016 投票用紙(選挙区) 理由入り

    模擬参院選2016 投票用紙(比例区) 理由無し

    模擬参院選2016 投票用紙(比例区) 理由入り

  • 【2016参院選】模擬選挙実施に関するお願い

    模擬選挙推進ネットワークでは、これまで同様に、
    以下のことに取り組む予定で準備をすすめています。


    1:模擬選挙実施にあたっての取り組み内容
    ・公示日後に各政党から、マニフェスト(公約集)を提供していただき、
     希望のあった学校現場に1セットずつ、『主権者教育用』として提供
    ・模擬選挙の実施にあたっての各種資料のひな型(投票用紙、保護者向け手紙等)
     の提供
    ・模擬選挙に取り組まれる先生方作成の教材の共有及び提供
    ・模擬選挙の結果の集計・公表
    ・そのほか、模擬選挙に取り組まれる現場のサポート
    ※政党ポスターについては、公職選挙法との関係で、
     公立学校に配布することはできません



    2:模擬選挙実施についてのアンケート

    上記の資料提供などにおける必要部数の把握や、
    模擬選挙に取り組む予定かどうかを把握したく、
    お手数ではありますが、
    模擬選挙の実施を検討されている学校関係者の方は、
    以下のサイトからアンケートにご回答をお願いいたします。

    【模擬選挙2016の実施について(アンケートフォーム)】
    以下のURLをクリックしてください
    http://goo.gl/forms/nKzFuj079oMYaZBQ2

    6月16日(木)午後10時を目処に、回答していただければ幸いです。

    なお、アンケートフォームからの回答ができない場合は、
    本メールの下部に、同じ内容の質問を列記していますので、
    そちらをコピー&ペーストして、
    本メールに返信をお願いいたします。



    3:模擬選挙関係の情報提供

    以下、模擬選挙の実施に関する情報提供です。


    林大介(模擬選挙推進ネットワーク事務局長/東洋大学助教)
    『「18歳選挙権」で社会はどう変わるか』
    岩波新書、6月17日発売、778円
    http://goo.gl/hROCm0


    PARC(アジア太平洋資料センター)
    DVD教材「ゼロから始める主権者教育―18歳の選挙権」
    発売中、6000円
    http://www.parc-jp.org/video/sakuhin/18sai.html



    開発教育協会
    参院選を題材にした教材一覧
    http://www.dear.or.jp/book/election.html


    毎日新聞ボートマッチ・えらぼーと
    各種「争点」について自分の考えを選択していくことで、自分の考えに近い政党をマッチング
    http://vote.mainichi.jp/47shuinsen/


    早稲田大学マニフェスト研究所
    シティズンシップ教育、議会改革、選挙事務改革の各種情報
    http://www.maniken.jp/


    マニフェストスイッチ
    選挙におけるマニフェストを共通フォーマットで公開(オープンデータ化)し、政策の比較・活用・検証
    http://www.manifestojapan.com/


    選挙公報.com
    自治体の発行する選挙公報データを継続的に保存・閲覧可能にし、政治家の選挙公約やマニフェストを過去のデータと比較し、有権者が投票の判断材料とする為のサイト
    http://www.senkyok.com/



  • 2016参院選における模擬選挙の実施について

    参議院議員選挙が、2016年6月22日(水)公示、7月10日(日)投開票、となりました。
    また、今回の選挙から、<18歳選挙権>となります。

    2002年以降、未成年模擬選挙の実施を呼びかけています【模擬選挙推進ネットワーク】としましては、これまで同様に、模擬選挙の実施を呼びかけるとともに、模擬選挙を実施されます学校・地域へのサポートを行う予定です。

    現時点で予定している内容は、以下になります。



    (1)模擬選挙を実施する学校および団体の集約
    (2)模擬選挙の実施に関する各種情報、資料の提供
     (政策比較表、主権者教育用としての各政党マニフェスト、投票用紙などのデータ等の提供)
    (3)模擬選挙の結果の全国集約
    (4)希望する学校および団体へのアドバイス
    (5)各種メディアへの情報提供(取材先の紹介を含む)
    (6)そのほか



    (1)については、現在、体制を準備中です。
    (2)につきまして、各政党に対して、マニフェストの提供を依頼しています。

    今後も、情報提供を行っていきますが、お問い合わせは随時受け付けています。
    遠慮なく、お問い合わせください。



    ※問い合わせ先メールアドレス
    mogisenkyojapan@gmail.com




◄ 前のページ|次のページ ►

Copyright ©2013 模擬選挙推進ネットワーク All Rights Reserved.